アンティーク着物って聞いたことありますか??
アンティーク着物と呼ぶための定義には、色々な諸説があるんですが…. 江戸時代末期から昭和初期(戦前周辺)にかけて作られた、ある程度状態のいい着物をアンティーク着物と呼ぶと考えていいでしょう。

当時(江戸時代末期から昭和初期)の日本人女性が着ていたものがアンティーク着物と呼ばれ、今の時代に再度登場し、現代にない大正ロマンというかレトロな雰囲気などが評価され人気が出てきたわけです。
現代で作られている着物のように人工繊維も、色とりどりな化学染料も使用されていない“丸ごと天然”と呼んでもいいアンティーク着物。
そして着心地が良くなるように工夫(正絹で作られていたり…)され非常に丁寧に縫製されていて、知識がない人でもハッとするような何とも言えない独創的な世界観と日本古来の美しさを放ち続けています。
それゆえにアンティーク着物だけを扱う愛好家やマニアがドンドン増え続けているのです。
ちなみになんですが“リサイクル着物”という言葉もアンティーク着物と並べられて使用されている場面をよく見ることがあるんですが、実は全く言葉の意味合いが違います。
アンティーク着物というものは先ほども述べたように昭和初期に作られたものであるのに対し、リサイクル着物というものは、昭和中期から後期、いわゆる戦後の時代に作られたものでありデザインや色使いも現代の着物と非常によく似ています。
だから、アンティーク着物とリサイクル着物って似ているようで全然似ていないんですよね。
ではアンティーク着物を購入しようとしたらどうしたらいいのでしょうか??

それはアンティーク着物を専門に扱っているいわゆる“アンティークきもの専門店”を探して行ってみることですね。
あとは骨董品屋でも見かけることがありますね。
しかし骨董品屋で着物を購入する場合は、大半の方が目利きができないと思うので適正価格で売られているのかを判断するのが非常に難しいと思います。
骨董品屋に並ぶ着物は比較的状態が悪いものが多いんです(中には掘り出し物があるかもですが…)。
作られた時代が古いので、目立たないスポットが変色していたり、シミがついていたりというトラブルが結構多かったりしますので購入する場合は注意が必要です。
多少の汚れは気にしないけど、お得に手に入れたい場合は、あえて骨董屋を頼るのも一つの手段かもしれませんね。
あと購入する際に注意すべきこととしましては、“体に対しての着物のつくり”です。
戦前の日本人と戦後の日本人は体の大きさがまるで違ってきています。
昭和初期以前の日本人は小柄な方が今よりもとても多かったのです。
なので、自分にサイズ感が合うのかどうかということも必ず確認しておきましょう。
“金額は全然気にしないから、カワイイくて質の良いアンティーク着物が欲しい♪”という人は呉服店を訪ねてみるべきです。
こういった呉服屋で販売されているアンティーク着物は質も状態もとても良いです。
しかし、金額も素晴らしく数十万円~数百万円はするでしょう。
それでも当時の技術や手間暇をかけて今の時代に同じものを作ることを考えたらはるかにお安く済むと思います。

量産型の着物とは違い、地方地方の伝統工芸品である反物を使って、一流の仕立て人が丹精込めて一枚一枚丁寧に作り上げた“着る芸術品”だから着物としてのスペックは満点です。
実は私も以前東京のホテルに宿泊した際、近くにあった呉服屋で購入したアンティーク着物を1着持っているんですが、品質の高さは折り紙付きでおすすめです。
着心地も最高ですし、柄通しもため息が出るくらい美しく、着た時に柔らかく見えるシルエットは鏡に映る自分を見てウットリしてしまいます。
でもいわゆる“高級品”でありますので、もしかしたら気後れすることもあるかもしれません。
何も最初から高級なアンティーク着物にこだわる必要はないかと思います。
アンティーク着物を一度試してみたいという感じであれば、とりあえず手ごろなアンティーク着物を探してみたり、あるいは雰囲気を感じるためにもレンタルしてみるのもいいかと思います♪
PS.主要都市にあるホテルや旅館は、徒歩とJRであちこちを網羅できるアクセスの良さは認めますが、
なかなかいい金額の宿泊費がかかりますねw
営業で1週間ほど利用したときの金額請求書見たら、目が一気に覚めました。トホホ…。
次回観光で来るときには、色々と宿泊施設を探してみたいと思います♪