ブログのトップページでも述べましたように、“着物”
着物が普段着でない現代に生きる我々は、“何がそんなに素晴らしいの?
しかし、外国人からますます支持を得ている事実とは裏腹に、
日本人にとっての“着物”とは何なのでしょうか?それをひも解いていくためには少し日本の着物の歴史を探る必要が
江戸時代まで遡ってみます。
この時代は300年ほど鎖国を続けた時代として知られていますが
もちろんこの時代にはまだ洋服というものが伝えらえていませんで

そして私たちが知っている着物スタイルが円熟を迎えた時代でもあ
炊事をするときも、
私たちが普段Tシャツとジーンズを着るような感覚で着物を着こな
着物が普段着となっていたわけです。
洋服もその新しい文化の一部です。
洋服を着る人がどんどん増えていき、着物は七五三、成人式、
茶道や華道などのお稽古事をしている方は、
でもなんで着物がここまで着られなくなってしまったのでしょうか
答えはいたってシンプルです。
着物を普段着にするという事は、一言で言うと“面倒くさい”ということです。
着物を着こなすためには多くの小物関連を必要としますし、
帯はきつく締めるので苦しいし、
今でこそ、“便利さ”“機能性”は全てのサービスにおいて不可欠なものとなっています。
送料さえ払えば、忙しい中わざわざ呉服店まで足を運ばずとも単品でも配達してくれるわけです。
そんな便利で機能的な時代に完全にリンクしてしまった我々が、着物を着るという事はそれなりの事情があるときであって、好き好んで着物を普段着にしないのです。

それにしても、江戸時代の人は今ほどビシッとした感じで着物(小紋)を着ずに、
それは戦後の日本に洋服が伝わって以後、親から子、
着物の文化をそうまでして守ってきた結果が、
そこから着物=
思い思いの着物を自分なりに着こなしてSNSなどで拡散し、
彼らは着物の魅力を世界中に拡散してくれます。
着物のすばらしさが世界中に広がるといいなと思いますよね。
着物を普段着にするという価値観が当たり前のものになったなら素敵ですよね♪
ここからは私自身がとてもワクワクする話なのですがw
着物の着こなし方が日常的なおしゃれとして、既存の“
どういうことか?着物の着方が自由になってきているんですよね。
通常は着物の中に長襦袢セットというものを着るのですが、
草履の代わりにブーツなどを履いてみたり。
そうあの坂本龍馬の様な着こなしです♪
“自分なりのお気に入りのオシャレ”はお金をかけずとも、今あるものを使えば無料でできるんです。

誰もが知っている学者ダーウィンは言いました。
“生き残るのは力の強い生物ではなく、環境に適応できた生物である”(何となくでしか覚えてないので間違えてたらすいません…)
やはり着物も例外ではなく、
そもそも時代と共に人々の生活と変化し続けるのが文化であるわけ
何度も言うように着物は日本が誇る素晴らしい伝統文化ではありま
きものを扱うショップにも外国人が、溢れるくらい増えるといいなぁ。
この記事が役に立ったと思ったら、是非このブログのブックマーク登録お願いします♪